電子顕微鏡 電子顕微鏡室(実験実習機器センター2 1階)内線:2600 一覧に戻る
担当職員:阿久津(2620、8629) 副担当:
利用法
1. | 初めて利用する方は、設備・機器の仕様、性能や使用方法などについて担当職員にお問い合わせください。 |
2. | 利用予約は、担当職員に電話かメールでお知らせください。 |
3. | 使用後は使用表に必要事項を記入してください。気になることがあれば備考欄または担当職員に連絡してください。 |
4. | 機器に異常が生じた時には、直ちに担当職員まで連絡してください。 |
5. | 撮影したデーターを保存するためのUSBメモリや外付ハードディスク等を持参してください。撮影用のパソコンには保存しないでください。 |
6. | データー保存用のUSBメモリ等は、パソコンに接続する前にウイルスチェックを済ませてください。電顕室2の入り口にあるパソコンでもウイルスチェックができます。 |
透過型電子顕微鏡(日立 H-7650)
分解能 | : | 格子像 0.2nm 、 粒子像 0.36nm | ![]() |
加速電圧 | : | 40 ~ 120KV | |
試料室 | : | サイドエントリー方式 | |
倍率 | : | 50 ~ 600,000倍 | |
CCDカメラ | : | 1,024 × 1,024 ピクセル |
走査型電子顕微鏡(日立 S-4100)
分解能 | : | 1.5nm(加速電圧 30KV WD=5mm) | ![]() |
加速電圧 | : | 0.5 ~ 30KV(100Vステップ) | |
倍率 | : | 20 ~ 300,000倍 | |
試料サイズ | : | 最大 102mm(直径) | |
試料移動 | : | X・Y方向 0 ~ 25mm |
|
: | Z方向 5 ~ 30mm | ||
試料回転 | : | 360° | |
試料傾斜角 | : | -5 ~ +45° | |
非点補正装置 | : | 電磁形 | |
PC.Monitor/PCI+ | : | 表示画像 620 × 480 ピクセル 撮影画像 372 × 295 ピクセル ~ 1932 × 1536 ピクセル |
共同機器セミナー 動画視聴(学内限定)
- 第35回教育研究推進センター共同機器セミナー
走査電子顕微鏡(SEM)の基礎
-基本原理と仕組み、最新機器の紹介-
SEMの医学生物学応用
-新たな3Dイメージングの世界- - 第9回教育研究推進センター共同機器セミナー
走査型電子顕微鏡(SEM)の基礎とその応用 基本原理・仕組みから操作方法、
応用手法などを最新のアプリケーションデーターを交えての紹介
生命現象や病態の解明における形態学的アプローチの活用
-走査電子顕微鏡を用いた微細構造の立体的把握法- - 第3回教育研究推進センター共同機器セミナー
透過型電子顕微鏡(TEM)の基礎と応用 Part1.その基本原理、
Part2.Bio-TEMの特徴を生かした最新アプリケーション例の紹介
(電子線トモグラフィー、つなぎ写真等)
顕微鏡技術を駆使した細胞内分泌蛋白動線の解析